WEBをサイト公開しました!よろしくおねがいします。

【図表】VUCAってなに? TUNAやBANIとの違いを中学生でもわかるように解説!

今の時代って、なんだか「むずかしい」って感じない?

ニュースやSNSを見ていると、「世の中が複雑だなあ」って思うこと、ありませんか? 地震や戦争、AIの進化に物価の高騰など、ちょっと前までは考えられなかったような出来事が、ごく普通に起きている。しかも、次から次へと新しい問題が出てきて、なんだか落ち着かないですよね。

実は今の社会は、「VUCA(ブーカ)」「TUNA(トゥナ)」「BANI(バニ)」というキーワードで説明されることがあるんです。難しそうに聞こえるけど、それぞれの意味を知ると、もしかしたら今の「生きづらさ」の正体が見えてくるかもしれません。

この記事では、それぞれの言葉の意味や違いを、なるべく優しく解説していきます。

VUCA(ブーカ)ってなに?
予測できない時代のキーワード

Image generated with AI

「なんだか、先が読めないなあ……」
そんな今の社会のようすを表すことばが、VUCA(ブーカ)です。もともとはアメリカの軍隊で使われていた言葉ですが、今ではビジネスや教育の場でも、「これからどうなるんだろう?」と未来を考えるときのキーワードになっています。

VUCAは、次の4つの英語の頭文字を組み合わせたものです。

V:Volatility(変動性)
U:Uncertainty(不確実性)
C:Complexity(複雑性)
A:Ambiguity(あいまいさ)

たとえば、新型コロナウイルスのように「いつ、どうなるかわからない変化」や、国と国との関係がからみ合った「複雑な問題」がどんどん出てきていますよね。こうした状況を、「VUCA時代」と呼びます。

VUCAの時代には、わたしたちも、
変化にすばやく対応する力(アジリティ)
いくつもの未来を考える力(シナリオ・プランニング)
まわりの人としっかり話し合う力(コミュニケーション)
などがとても大切になります。

そして何より、新しいことを学び続けることが、生きるための力になるんです。  

TUNA(トゥナ)ってなに?
予測不能な新しい事態に備える

TUNA(トゥナ)は、オックスフォード大学の研究者たちが提案した言葉で、これまでのやり方が通用しない、新しい時代にどう考えて行動するかを伝えるキーワードです。

TUNAは、次の4つの英語の頭文字を組み合わせた言葉です。

T:Turbulence(激動)
U:Uncertainty(不確実性)
N:Novelty(新しさ)
A:Ambiguity(あいまいさ)

TUNAは、VUCAの考え方をベースに、現代の状況をより的確に捉えようとした言葉です。VUCAの「V:変動性」を「T:激動」に、「C:複雑性」を「N:新しさ」に置き換えるなど、変化の質の違いを強調しています。

たとえば、AIのようなすごい技術が急に広まって、社会のルールや「当たり前」がガラッと変わってしまうことがありますよね。そんなとき、「これまでの経験が使えない」「どうすればいいのかわからない」と感じることがあるかもしれません。

TUNAの時代には、むかしの成功パターンにたよらず、新しい視点で未来を考えることが大切です。

「頭ではわかっても、気持ちがついていかない……」
そんな不安やとまどいが広がる、今の時代をあらわす言葉でもあるんです。

BANI(バニ)ってなに?
もろくて不安な、壊れやすい社会を表す言葉

BANI(バニ)は、未来学者のジャメイン・カシオさんが提案した言葉です。現代社会の「もろさ」や、それによって生まれる「不安な気持ち」に注目しています。

BANIも、次の4つの英語の頭文字からできています。

B:Brittle(もろさ)
A:Anxious(不安)
N:Nonlinear(非線形性、直線的じゃない)
I:Incomprehensible(理解できない)

たとえば、パンデミックで世界中の物流がストップしたり、SNSでウソの情報がひろがって、何が本当かわからなくなったりすることがありますよね。

「社会の仕組みがちょっとしたことで止まってしまう」
「不安が大きくなって、みんなが疑ってしまう」
こうした、一歩先が読めない“こわれやすい時代”の空気感を、BANIという言葉が伝えているのです。

VUCA・TUNA・BANIの違いって?

これら3つの言葉は、どれも「これからの社会はむずかしくなるかもしれない」という共通点がありますが、ちょっとずつ注目しているポイントがちがいます。

視点VUCA
ブーカ
TUNA
トゥナ
BANI
バニ
生まれたきっかけ冷戦後の軍事戦略VUCAをもとにして、新しい変化の質に注目より深い不安や社会のもろさに注目
だれが言い出したの?アメリカの軍隊の人たち オックスフォード大学の研究者たち未来学者のジャメイン・カシオ氏
キーワード変動性
不確実性
複雑性
あいまいさ
激動
不確実性
新しさ
あいまいさ
もろさ
不安
非直線性
理解困難
どんな時代?変化が多く、未来を予測しづらい時代新しすぎて常識が通じない混乱の時代もろくて壊れやすく、不安が広がる時代
たとえば、ニュースでいうと?新型コロナウイルスが急に広がって、マスクして学校に行くようになったAIが一気に広まって、職業や学校の勉強のやり方が変わってきた大地震で電気もネットも止まり、デマ情報が広がって人々が混乱した
上の図表をAIに読み込ませて作った擬人化イメージ(Image generated with AI)

未来を生き抜くために必要な5つの力

「じゃあ、そんな時代にどう立ち向かえばいいの?」

今の社会はどんどん変わっていて、「これから、どうなっちゃうんだろう?」って思うこともありますよね。でも、そんな時代を力強く生きていくためのヒントがあるんです。

それが「フューチャーズ・リテラシー」という考え方。未来を“予想”するんじゃなくて、未来を想像しながら、「今」をよりよく生きていく力のことです。

では、未来を生き抜くためには、どんな力が必要なのでしょうか?

①変化に対応する力(柔軟性) 

社会やルールがコロコロ変わる時代。「どうしよう…」と立ち止まるのではなく、変化を受け入れて、考え方を切り替えることが大切です。

  例: 
◎やり方が変わったときに、「それもアリかも」と前向きに動ける
◎クラス替えで知らない子が多くても、新しい人と話してみる気持ちを持つ

②自分で考える力(思考力・判断力)

 いろんな情報があふれている今、自分の頭でしっかり考えることがとっても大事です。周りに流されるのではなく、自分の「答え」を見つけよう。

 例: 
◎インターネットで見たことをすぐに信じるのではなく、自分で調べて考えてみる
◎ニュースで意見が分かれている問題について、両方の意見を聞いた上で自分なりの考えを持つ

③気持ちを伝え合う力(コミュニケーション力・共感力)

 困ったときに「困ってる」と言えたり、友達の気持ちに気づいたり。人とつながることが、安心できる未来への第一歩になります。 

例: 
◎「手伝ってほしい」と伝えたり、「大丈夫?」と相手を気遣う言葉をかけたりできること
◎友達が落ち込んでいるときに、その気持ちに寄り添い、話を聞いてあげられる

④あきらめない力(レジリエンス=心の回復力)

 うまくいかなくても、「もう一回やってみよう」と立ち上がる力が未来をひらきます。失敗はダメなことじゃない。次につなげれば、ちゃんと力になります。

  例: 
◎ミスしても、「次はこうしよう」って気持ちを切り替える
◎部活でうまくいかなくても、くやしさをバネに練習を続ける

⑤学び続ける力(探究心・アップデート力)

 「もうわかった」じゃなくて、「もっと知りたい」「まだ知らないことがあるかも」と思えることが、未来をつくる原動力になります。

 例:
◎気になることを自分で調べてみる、新しいことに積極的にチャレンジしてみる
◎授業で「おもしろい!」と思ったことを、家でさらに調べてみる

この“むずかしい時代”を、どう生きる?

VUCA・TUNA・BANIの時代は、きっと今までより少し「むずかしい」と感じるかもしれません。でも、「むずかしい=できない」じゃないんです。

この変化の波を乗りこなし、未来を切り拓くためには、「未来を想像する力」や「学び続ける姿勢」がとても大切になってきます。そして、今回紹介したフューチャーズ・リテラシーは、誰でも少しずつ育てていける力です。

私たち一人ひとりの中に、未来を生き抜くためのヒントはきっとありますよ。

未来予報アカデミー®︎

日本ではじめての未来予報®︎を使いこなす構想力をつけるためのサブスクリプション型のOnlineプラットフォーム。正解のないVUCAな時代に、自分なりの未来のビジョンを描く力を養うオンライン講座が受講できます!

井上 薫

井上 薫

Futures Literacy Journal 編集者

編集・ライター 実用書の出版社にて書籍の企画・編集を行う。その後、福祉・介護系のメディアにてWebの編集・取材を担当。2022年にフリーランスとして独立。 趣味は、路上観察と喫茶店めぐり。 特技は、Excelと皿洗い。

未来予報のつくり方
未来予報を読む

おすすめ記事

PAGE TOP